─────────────
●事務局
●白鳥スポーツセンター
(白鳥中央公園体育館)
(炊飯棟)
香川県東かがわ市帰来1101
TEL(0879)24-1522
FAX(0879)24-1523
休館日:毎週火曜日、年末年始
●大内スポーツセンター
(とらまる公園)
(キャンプ場)
(とらまるてぶくろ体育館)
香川県東かがわ市西村1155
TEL(0879)24-1810
FAX(0879)24-1816
休館日:毎月第2・最終水曜日、年末年始
●引田スポーツセンター
(引田温水プール)
香川県東かがわ市引田991
TEL(0879)33-7163
FAX(0879)24-9966
休館日:毎週火曜日、年末年始
財団が東かがわ市から受託した施設の情報を皆様方に伝えることで、より利用しやすく、また、より多くの方々に利用して頂けることを期待しております。財団では、大内スポーツセンター、白鳥スポーツセンター、引田スポーツセンターと組織を改め施設の運営管理を充実するとともに、勤労者、地域住民等の健康及び体力づくりに貢献するスポーツ事業等を実施することにより勤労者、地域住民等の福祉の増進に寄与し、もって健康で活力のある住みよい若者が定住を望むまちづくりを目指しております。
各スポーツセンターにおきましては、施設の特色を生かし、それぞれ創意工夫を行い、より多くの市民の方々にご利用いただけるよう、職員一丸となり努力をしております。
![]() |
2020-11-27 | 白鳥スポーツセンターヨガ教室休講のお知らせ |
![]() |
2020-10-13 | 10月18日(日)スポーツフェスタ2020 開催します!! |
![]() |
2020-10-13 | スポーツフェスタ2020 大内スポーツセンター 概要 |
![]() |
2020-10-13 | スポーツフェスタ2020 白鳥スポーツセンター 概要 |
![]() |
2020-10-13 | スポーツフェスタ2020 引田スポーツセンター 概要 |
東かがわ市に警報及び特別警報が発令された場合は、全センター・全施設を閉館します。台風情報、警報発令情報や交通機関の運行状況等を確認し、安全に十分注意して、来館・帰宅をお願いします。
(1)警報解除後、安全確認ができしだい開館します。
(2)13時までに警報が解除されない場合、その日は閉館とします。
(3)東かがわ市が判断した場合は、この限りではありません。
その他の相当規模の災害が発生するおそれがある場合、または相当規模の災害が発生した場合で災害対策本部が設置された場合も、全センター・全施設閉館します。
特定外来生物に指定されている「セアカゴケグモ」が、令和元年10月26日、白鳥スポーツセンター(東かがわ市帰来1101)で発見されました。これまでの県内での発見事例は75例目で、令和元年度は20例目です。(10月26日時点)
セアカゴケグモは熱帯地方などに分布するクモで、攻撃性はありませんが毒を持っています。絶対に素手で捕まえないようにしてください。また、セアカゴケグモは車などに付着して運ばれ、各地で見つかる場合もあると思われますので、発見された地区以外でも注意が必要です。
発見した場合には、下記を参考にしていただき、駆除したうえで、日時・発見者・発見場所および発見時の状況について、できる限り写真の画像を添付の上、次の問い合わせ先に連絡してください。
●一般財団法人東かがわ市スポーツ財団
事務局・白鳥スポーツセンター 電話:0879-24-1522(火曜日、年末年始休館)
大内スポーツセンター 電話:0879-24-1810(第2・最終水曜日、年末年始休館)
引田スポーツセンター 電話:0879-33-7163(火曜日、年末年始休館)
または
●東かがわ市役所 環境衛生課
電話 :0879-26-1226
メールアドレス:hk-kankyou@city.higashikagawa.kagawa.jp
または
●香川県環境森林部 みどり保全課
電話(平日) 087-832-3212(鳥獣対策・野生生物グループ)
(休日) 087-831-1111(県庁代表)
メールアドレス:midorihozen@pref.kagawa.lg.jp
生体のメスは約10~15mmで全体的に黒色または濃い褐色です。
特に腹部の背の部分に赤色の帯状の模様があるのが特徴です。
成体のオスは約3~5mmで腹部の背の部分に白い斑紋があります。
咬むのは主にメスで、オスによる咬傷事例はないといわれています。
日当たりが良く暖かいところや昆虫などのエサが豊富なところに生息しています。
例えば
・花壇まわりのブロックのくぼみや穴
・排水溝の側面やふたの裏側
・クーラーなどの室外機や自動販売機との壁のすきま
・墓地の花立てや線香立てなどの石の隙間 などです。
セアカゴケグモは、基本的におとなしい性格で攻撃的ではありません。
脅かされると死んだふりをして動かなくなります。ただ、「毒」を持っていますので、絶対に素手では捕まえないようにしてください。
素手で触るなどしない限り、特に咬まれることはありません。
○見つけたら、市販の殺虫剤をかけるか、靴で踏みつぶして駆除してください。
○卵(卵のう:卵の入っているふくろ)は、踏みつぶすか焼却してください。(卵には殺虫剤の効果が
薄いようです。)
○外で作業するときは、手袋をしましょう。
○不用意に側溝等の隙間に手を入れないようにしましょう。
○クモの生息しそうな場所は、こまめに清掃したり整理整頓したりして、クモの住みにくい環境
づくりをしましょう。
詳細は、東かがわ市HPもご覧ください。